岡山市北区にて、工夫を凝らした免震施工の神道墓を建立

岡山市をはじめ、赤磐市、和気町、久米南町など、岡山一円にてご対応をさせていただいております、塚本石材の塚本です。岡山市北区にて、工夫を凝らして八足台や三方を模した神道墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

 

岡山市北区墓地 神道墓石新規建立

 

今回は、岡山市北区でのお墓の建立のご相談です。弊社のご近所にお住まいで昔からよく知っている方で、墓地はすでにお持ちでした。お母様が亡くなってお墓を建てることになり、ご相談くださいました。

 

岡山市北区の墓地です。弊社から車で30分ほどのところでした。北区は弊社のある赤磐市と隣接しているので、よくお仕事をいただく地域です。確認すると、敷地の右側に一部変形した場所がありました。

提案A

提案B

ご提案図面です。今回のお墓は神道墓です。敷地の奥行きがあまりないため、敷地内に入ってお参りするタイプと、参道からお参りするタイプと、パターンを作成して見ていただきました。Aは拝石が敷地内に設置されていて、Bは花立等が敷地のすぐ手前に設置されています。墓石はいわゆる岡山型のお墓で、台座の形等に少し違いがあります。

完成予定

お客様にご希望を伺って、最終的にはこちらの図面に決定しました。拝石を設けて墓石はシンプルに仕上げます。石種は中国産の白御影石AG213を使用することになりました。

 

工事が始まっています。まずは基礎工事から開始しました。コンクリートの枠石内に巻き石を設置して、その内側にベタ基礎を打っています。

 

コンクリートを打ち、表面をきれいにならしました。しっかり固まるまでしばらく養生します。右側の変形したスペースも、草が生えないようにコンクリートを打ちました。

 

後日、基礎が完成しました。手前にあるのは拝石です。お墓の据え付けを進めていきます。

 

お墓の据え付けが進み、お墓を正面から見たところです。このスペースが納骨室になります。中は、べたつかないきれいな土を敷いて仕上げてあり、この上にお骨壺を安置します。ほとんどの方がお骨壺で安置されますが、さらしの袋でご納骨することもあります。

 

納骨室内の角の部分です。石がずれないように、ボンドで接着した上L字の金具でしっかり留めています。

 

墓石の据え付けには、「礎(いしずえ)」という特許取得の免震工法を採用しています。地震に強く、安心のお墓です。

 

上台を設置して、こちらも免震施工で仕上げていきます。

 

お墓の棹石を据えています。黄色いテープは、石と石の間の目地にコーキング剤をきれいに打つための養生テープです。

 

納骨口に掛け水鉢を設置してふさぎます。納骨の際は、この掛け水鉢を取り外して納骨します。

 

水鉢の前に八足台、霊標と物置台を設置して完成です。完成したお墓は、魂入れの日まで「はちまき」を巻いておきます。

 

お墓本体です。神道のお墓なので、正面は「奥津城」です。神道墓というと棹石の頭が尖ったトキン型になっているものもありますが、岡山市周辺では平らなお墓が多いです。

 

神道では、供物をお供えする台を「八足台(はっそくだい)」と言い、それを石で模して表現しています。中にあるのは防風付きの蝋燭立です。掛け水鉢も、神道で供物を載せるための台である「三宝(さんぽう)」を模しています。花立は、下の台の形にあわせて手前側に角度を付けたデザインになっています。

 

物置き石は、見た目にワンポイントになるグレーの石を使いました。直線の多い神道のお墓にあわせた、四角いデザインです。砂利は明るい色合いの五色砂利です。

 

今回の墓地は自然に囲まれて景色も良く、気持ちよく工事をさせていただきました。お客様にはお電話でお墓の完成をご報告していますので、後日見に行ってくださると思います。ご納骨を来月に控えていますので、その時にでもご感想をいただければ嬉しいです。

今回は、神道墓石の建立事例をご紹介いたしました。お墓はそれぞれのご宗旨にあわせつつ、お客様のご要望やお話を伺ってお墓や故人様に対する思いなども汲み取りながら、それを形にできるように設計・ご提案しています。「こんなお墓を建てたい」といった具体的なご要望も、どうぞお気軽にご相談ください。